スキゾイドの形成/中学生

くまたりら
2020/06/14

☆スキゾの形成 〜中学生〜 はじまりはじまりぃー☆



会話の内容として暗い話や可哀想な話というのは自然と避けると思う


私が過去の話をすると《可哀想に...なんて声をかけてあげればいいかわからない》《え...そんな話になると思わなかった、困る...》という反応をされて双方困るので極力しない

ちなみに理想の反応は「衝撃〜/なにその過去うけ〜/やば〜」くらい軽いとラク。

つらい思いをしている人はもっともっと沢山いて自分のエピなんて大したことないと思っているから



スキゾエピ思いつくけど、自分の過去の話しないと書けないからどうしようかな



とぼんやり思っていたけれど

《文章なんだから返ってくる反応はない》ということは《双方困ることはなにもない》ことに気づき書くことに致しました



↑↑↑  前置き  ↑↑↑


ただ読む側の心の持ちようのため上記前置きだけいたしました



☆スキゾの形成 〜中学生〜 はじまりはじまりぃー☆






まず小学校4年生の時に将来は諦めた

私のせいで経済的余裕がなくなったため責任を感じて(父親が嫌で、母親にお願いだから離婚して欲しいと何度も懇願して離婚してもらった)お金がかかる大学に行くのは諦めた


となると学校に行く意味は《卒業するため》だけなため、そこが根本的に周りと違っていた


勉強する、内申を気にする、テストの点をとるために勉強する、テストの結果を気にする、周りと比べる、将来を考える、将来について悩む


上記皆無


私の頭の中《なんで中学生で働いちゃいけないんだよ、今から働ければ高校2年までバイトと勉強両立して3年で受験スパートかけて大学自分の金でいきながら一人暮らしできるのに。今すぐ家でたい。一人になりたい。大学行くか一人暮らしどちらかしか選べないなら一人暮らししたい。》



既に

誰かに頼る(親、友達、先生) → 諦め

将来(保育園〜大学、就職の王道ルート) → 諦め

自分の気持ちを誰かに喋って共感してもらう → 諦め



勉強する、内申を気にする、テストの点をとるために勉強する、テストの結果を気にする、周りと比べる、将来を考える、将来について悩む



が当然と思っている周り(そりゃあ当たり前だ)に本音を話すことができないため、本音を隠し、スキゾイドが益々形成されていったのだと思う



そして周りは今を頑張って生きているのに

私はなにも頑張ることがないため、自分がそこにいる必要はなく、常に客観視するようになった

すると周りが一生懸命頑張っていることが、どうでもいいくだらないことに思えてしまう


中学生が右往左往切磋琢磨している漫画を私は読んで、おもしろい、つまらない、くだらない、大変そうだな、と感想を持つイメージ。ここが客観視。

ただ現実には私はその漫画の登場人物なため、右往左往切磋琢磨してる人は《いや、なんでそんな参加してませんみたいなかんじなん、上から目線なの?》など思う(正しい。圧倒的に私がおかしい)


もし訂正したり説明するとしたら


《いや...この漫画、別冊マーガレットですよね?私、見た目にはわからないかもですけど、ヤングジャンプの人間でして...なんか馴染めないというか、そもそも違うというか、場違いかと思いまして...え?あ、はい。ヤングジャンプとはなにか、ということですよね...ええと...大きく違うところで言うと、戦いがメインといいますか..........》


になる(この例えは一体...?)


人にどう思われようがどうでもいい

嫌われても大したデメリットはない

好かれたら自分の話しなきゃならないからめんどくさい

中学生って悪口多いな、嫌な気持ちになるから喋らないで欲しいわ

あなるほど、悪口いうとスッキリするのか、その気持ちわからん

先生をいじめてる...大人は強そうに見えるから感情ぶつけやすいんだろうな

私が男子と喋ってると内心怒ってる子いるな、話しかけんのやめよ

女子の派閥が二分したな、どうでもよ

あの子グループからハブられたから所属なしの私のとこきたな

トイレ行く時必ず誘う文化なんなん?そんで断っても驚くなし

来るもの拒まず去るもの追わず

寄ってきた魚に餌をやらない

そんなことやってたら友達がメンヘラになった、やべえ

わがままだから嫌われてる子がグループ作れないでいるわ、一緒になってもいいよ別に

何考えてるかわからない、話してっていうからちょっとだけ家族の話してみたら明らかにキャパオーバーして困ってるやん...

やりたいこと別にないから、余った役割に振っといて


ざっとこんなことを思いながら決して表には出さないでいた

表ではボケーっとして絵を描くのが好きで友達が色んなジャンルの人がいて明るくてテストの点あけっぴろげるたまに自分の世界に入っていくハブを怖がらない強い人

という印象だったと思う



物心ついた頃からあった

一人を楽しめるスキル

に加え


\\ NEW //


諦め

客観視

本音と表面上の違い


が形成されたんではないかと思われ


勿論月日を重ねることによって変わっていく部分もあるしこれからも変わっていくんですが


《性格の基盤は10代で作られる》ということは少なからずあるため


私はいつからスキゾイドなのか?元々生まれた時から?物心ついた時?小学生の時は友達と遊ぶの自分から誘ったし普通に楽しかったな。空想楽しいのはいつから?諦めるようになったのはなぜか?思春期の時の周りとの違いは関係あるか?

などなど


原因究明分析診断予測結果報告

を書きながらまとめてみました


これを読んでいるそこのあなたはいかがでしょうか(このセリフいってみたかっただけ)


ちなみに私は書きながら考えがまとまっていく感覚が楽しかったけども、これでもかというくらい自分の話をしたので疲れました。自己主張は苦手でございます。はい。



どうでしょう。

スキゾ味感じられましたでしょうか


ではでは



3
くまたりら